2025/07/08
Q;飲食店にユニバーサルデザインを取り入れ、より多くの方にご利用いただけるようにしたいです。
ユニバーサルデザインの具体例や、考慮すべきポイントはありますか?
A;
飲食店におけるユニバーサルデザインの内装は、誰もが快適に過ごせる空間づくりが重要です。
まず、通路は車椅子が通れるよう広く確保し、床材は滑りにくい素材を選び、段差やコード類をなくして安全性を高めます。
テーブルは高さ調節が可能なものや、車椅子でも利用しやすいよう脚の間隔が広いものを選びます。
椅子は、背もたれと肘掛けのあるものが望ましいです。
照明は、明るさを調節できるものを使用し、光の反射を抑える素材を内装に採用します。
例えば、壁や天井に光沢のある素材を避け、マットな質感の素材を選びます。
また、テーブルの間隔を広く取り、車椅子やベビーカーでも移動しやすいように配慮します。
これらの工夫により、すべての人が快適に食事を楽しめる空間を作ることができます。
※飲食店のデザインやユニバーサルデザインは是非当社にご相談頂ければ幸いです。
2025/07/08
Q;オフィスのトイレ個室に必要な寸法はどれくらいでしょうか?
A;
オフィスのトイレ個室の寸法は、快適性と機能性を考慮すると、幅90cm~100cm、奥行き150cm~180cmが適切です。
標準的な寸法としては、幅80cm~90cm、奥行き120cm~150cmでも利用可能ですが、
荷物を持った状態では狭く感じる場合があります。
バリアフリー対応を考慮する場合は、車椅子が回転できる150cm×150cm以上のスペースが必要です。
また、ドアは引き戸または外開きが推奨され、手すりや荷物置き場、十分な換気と明るい照明も考慮すべき点です。
※オフィスをはじめ、あらゆる業態のトイレのデザインは是非当社にご相談頂ければ幸いです。
2025/07/08
Q;店舗の天井の高さは、一般的にどれくらいが適切でしょうか?
窮屈さを感じさせず、落ち着きのある店内を作るために必要な天井高について教えてください。
A;
店舗の天井高は、一般的に2.6m~2.8mが適切です。
この高さは、開放感と落ち着きのバランスが取れ、顧客が快適に過ごせる空間を作り出します。
ただし、物件によって天井高は大きく異なるため、希望する高さが確保できない場合もあります。
新築物件は自由に設定できますが、築古物件やテナント物件は既存の天井高に制約を受けることが多いです。
店舗のコンセプトや業種によって最適な高さは異なります。
開放感を重視するなら3m以上、落ち着きを重視するなら2.4m~2.6mが目安です。
天井高は、内装や照明によっても印象が変わるため、物件の特性を踏まえつつ、総合的に判断することが重要です。
また、天井高の調整には建築基準法や構造上の制約、コストも考る必要があります。
※美容室やサロン、クリニックのデザインは是非当社にご相談頂ければ幸いです。
2024/07/04
Q;美容室の内装工事で失敗しないために、注意すべきことはありますか?
(理想通りの内装を完成させ、トラブルを防ぐために事前に注意すべきことをお聞きしました。)
A;
美容室を作るうえで、当たり前の基本はさておき、重要視するべきポイントは照明です。特にカットするスペースの照明は一番気を使います。
光源の位置・角度でお客様の顔色が明るく、施術する髪部分が程よい明るさが必要です。カラーリングの色味に影響してきます。
自然光が取り入れれる状況でしたら尚助かります。
現場の状況で照明器具の選定もしっかり行う事が重要ですね。
※美容室やサロン、クリニックのデザインは是非当社にご相談頂ければ幸いです。
2024/07/04
Q;美容室の開業を考えています。
これから物件を探そうと思うのですが、デザイン会社さんにも同行してもらった方がよいのでしょうか?
(「物件探しに同行してもらったほうがいいのか」「デザイン会社に同行してもらうメリット」などは、多くの出店者さんが悩むポイントだと思います。
そこで今回は、物件を探す際に、デザイン会社に同行をお願いした方がいいのかについてご回答いただきました。)
A;
私はデザイン会社様に同行してもらった方が良いと思います。
重要視のポイントとしてはまずは物件の立地。そのエリアで集客が出来るか?
郊外だと駐車場があるか?などなど。
その次にその物件の設備的なもの。給排水はあるか?給湯器またはボイラーを
設置する場所、エアコンの室外機を設置する場所を確保出来るか?などを
一緒に見てもらった方が良いです。
物件的にはどうにかして出来るように出来てもそれによって工事費が高額になったりする場合があるので、予算的なものも含めてご相談をおススメします。
※美容室やサロン、クリニックのデザインは是非当社にご相談頂ければ幸いです。
2024/07/04
Q;ガラス張りの飲食店を開業したいと考えています。
ガラスファサードのメリットや注意点などがありましたら、教えてください。
(ガラスファサードは、おしゃれで洗練されたイメージがあり、根強い人気があります。
そこで今回は、ガラスファサードのメリット・注意点をお伺いしました。)
A;
1Fテナントのガラス張りの店舗はかなり宣伝効果あって良いですね。
大きく開けたファサードにすることによってこの店舗が何の業態の店舗でにぎわってるなどの視覚的宣伝効果があります。
また反対に、見えすぎによるお客様のプライバシーの確保も気に掛けることも重要ですね。
※飲食店の出店や飲食店デザインは是非当社にご相談頂ければ幸いです。
2024/03/05
Q;様々な店舗を見てきた中で、長続きしている店舗には共通していることがあると思いますか?
またそれはどんなことですか?
(数多くの店舗を手掛けてきたデザイナーの皆さんに、長く愛され続けるお店の共通点をお尋ねしました。)
A;
店舗と言っても飲食店、物販店、美容室、クリニックと業態は様々です。
おおよそ共通している点をあげるなら、お店のやりたい事、
コンセプトが一貫して統一感がある事が一つ上げれます。
またお客様目線でお店に入りやすかったり居心地が良かったり。
スタッフの接客も大いに関係してきますね。
私が共通して一番に見るポイントは店内の掃除です。
行き届いた掃除は感心させられますし、お客様を迎える準備が整い、
お店を大事にしていこうというオーナー様の心さえ伺えます。
2024/03/05
Q;飲食店の開業を計画しています。
まだコンセプト検討や事業計画策定の段階なのですが、
デザイン会社に相談してもよいのでしょうか?
A;
基本的にどの段階でも大丈夫ですが、本音を言うと確実に
実行する事が決まっている事を前提にご相談をして頂けたら幸いです。
「飲食店を開業しようと思ってるんだよね~。見積してもらえる?」
みたいな事を相談されますと、開業する物件は?、
自分がこの開業にどこまで予算をかけれるのか?
何の業態の飲食店?他社との競合?
などなど突っ込まれてしまいますので、ある程度具体的に決めてご相談してもらった方が、
お互いスムーズに進めれるかと思います。
2024/03/05
Q;設計や施工を知り合いの会社に依頼する場合のメリットやデメリットを教えてください。
(知り合いという関係上、提案資料や契約内容でついつい見落としてしまいがちな観点や、 進める際の注意点などについてお答えいただきました。)
A;
お仕事を依頼する上で、知り合いの方との関係性が非常に左右されます。
メリットとしてはそのお知り合いの方の性格や仕事内容をより知ってるから頼みやすい。
言いたい事が言える仲なので知らない方より頼みやすいとか。
デメリットとしては、知ってる方なので、逆に言いたい事が言いにくい。
仕事として知り合いの仲を超えて言いにくいとかでしょうか。
もちろんお互い納得のいくよう話し合い、納得のいくお店が出来れば、
依頼して良かったという事になりより良い関係性になるのが一番良いですね。
CONTACT
TEL 093-883-7188